おもしろコラム5月号
16/183

ろう。こいのぼりは江戸時代から始まったと言われ元々は将軍家に男児が誕生した時に門前に馬印や幟を立てたことを、他の武士や庶民が真似をし、商人のアイデアからその幟が鯉の形になったという。鯉が滝を昇り切ると、龍になるという言い伝えから、男児にも大きく出世をしてもらいたいという意味を持たせた。今はこどもの日に端午の節句を祝うようになっているが五月   の最初の午の日が端午である。戦後間も無く、五月五日に定められた。端午の節句は古く奈良時代からあり宮廷では厄災を払う為に、菖蒲やよもぎの葉を軒先につるした。臣下の者もまた、冠に菖蒲の葉を冠につけていたという。武士が台頭し、鎌倉時代になると、「菖蒲」を「尚武」にかけ、武を尊ぶということで、武士にとっても大切な年内行事になった。鎧兜を飾るようになったのは江戸時代からで、厄を払う為の端午の節句は、男児が強く丈夫に育つのを祈る為のものになっ5月号-15       どんな時代であっても、親が子供の成長を願う気持ちは同じもので、今年も五月の空にこいのぼりが沢山泳ぐだ端午の節句

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る