おもしろコラム8月号2024
115/159

      実際の戦場 中国戦国時代の趙の武将に趙括という人が居ます。時には、兵法論議で名将といわれた父を論破するなど、幼少時より兵学に通じていた人ですが、父は死ぬまで息子を認めようとしなかったとか。理由を尋ねられると、父は、「戦とは生死のかかったものなのに、息子は無造作に論じている。任用されずに済めばよいが、将になったら趙軍は必ず壊滅するだろう」と返答したといいます。で、後年、趙に攻め込んだ秦はその分厚い守りに手を焼き、一計を案じます。「秦軍は兵法の名家たる趙括が指揮を執ることを恐れている」という流言を広めたわけです。これに乗った趙王は、せっかくよく防いでいた将軍を罷免して、趙括を総大将とする人事を発令。これには、名宰相と呼ばれた人から、趙括の実母までもが「任に非ず」と言って反対しましたが、王は構わず押し通しますが、結果は父が案じていたとおり、趙軍は大敗。趙括は戦死し、趙軍40万は降伏、240人の少年兵を残し、全員、生き埋めにされたと伝わります。同様のことは、日本でもあります。大垣城で徳川家康と睨み合っていた石田三ち受けましたが、元帝国陸軍参謀の大橋武夫氏は、これを「夜間での敵前移動など成、はこ、れ家で康よのく大ぞ坂壊侵滅攻しのな報かをっ聞たき、のそは、の戦夜いのにう次ちぐに戦城いをで出、鍛関えヶ抜原かにれ移た動戦し国て武待士8月号-115  

元のページ  ../index.html#115

このブックを見る