こうした中、川畑教授らは、生薬の一種である苦参から、知覚神経に発現する「Cav32を阻害する「ソホラフラバノンG」の同定に成功。そこから、類似構造をもつ天然物質として、ホップの成分である「6プレニルナリンゲニン」にたどり着き、「6プレニルナリンゲニン」と関連化合物が痛みの原因分子であるCav32を最も強く阻害することを発見した。また、マウスを用いた実験を通じて、実際にこの化合物が神経障害による足の痛みや結腸過敏による腹痛を抑制することを証明した。小生は現在、痛風の薬を常用しているが、この薬を飲んでいれば、多少のビールならOKと酒好きの整形外科医はいう。宴会などでいつもより多く飲む予定の時は1錠でなく倍の2錠のむといいともいってくれる。酒は百薬の長なのだ。末期は水ではなく酒にしてもらたいものだ。 (ジャーナリスト 新型コロナウイルス感染症絡みのあおり報道に辟易してきたので、ネットで対峙意見の識者を調べると、京都大学 /- --.. の宮沢孝幸准教授がヒットした。You井上勝彦絵:吉田たつちか)201808T型カルシウムチャネル」Tubeには藤井聡氏や武田邦彦氏との対談や「そこまで言って委員会」での発8月号-139ウイルスの方が先住だ!
元のページ ../index.html#139