せと国を挙げて奮闘していました。そんな中、日本らしさがどんためには、そうせざる得ないジレンマがありました。そんな忸怩たる想いを昇華させてくれる御伽噺が巌谷小波の『一寸法師』ではないでしょうか。小さな体を有利にするため鬼の腹に潜り込み、針の剣で内側から刺していった。知恵があれば、どんな強大な敵であったとしても勝つことができる、そんな勇気をくれるお話だったことは想像に難くありません。日清日露戦争に勝利したことも、一寸法師の人気に拍車をかけたでしょう。ただ忘れてはならないのが、日本は日本人が思うほど小さな国 ではないという点です。現在の国土面積は世界61位で、日本よりも狭い国は150ヵ国以上あります。人口にいたっては12位と、かなり多い方なんです。これで「私たちは一寸法師です」なんて言うことはできません。はたから見ると、私たちの方が鬼になっ出てくるものの、読者の印象に残るのは一寸法師のど悪ん逆と非失道わっれぷてりいでっしたょ時う代。でこもれあでりはま児す童。がし安か心しし、て侵楽略しさむれ童な話いに 8月号-156 はなりません。では、現代に伝わる『一寸法師』はいつ改変されたのでしょうか。それは明治時代です。文学者の巌谷小波が児童でも楽しめるようにと、痛快な物語にしました。明治時代という時代背景を考えると、悪逆非道な一寸法師よりも小さな体で悪鬼に立ち向かうストーリーの方が好まれたでしょう。というのも、明治時代は西洋列強に追いつけ追い越
元のページ ../index.html#156