おもしろコラム 巨椋 修
12/318

  卵食の歴史     あまり知られていないことだけど、江戸時代に「TKG]こと「卵かけご飯」はありませんでした。卵かけご飯が食べられるようになったのは、明治時代以降。もっといえば戦後に広まった食べ方なのです。なぜかというと、卵っていうのは、どんなところで採取されるのかを考えてみればわかります。人間に飼われている鶏であるなら、鶏舎なり鶏小屋。その卵はどのような状態かというと、鶏のウンチまみれであったりして決して清潔とはいいがたい状態であったりします。また、昔は、いまのように無精卵ばかりではないので、卵を割ってみれば、血が混じっていたり、小さなヒナがいたりすることだってあるわけです。肉食に慣れたいまの日本人だって、そんな卵をみれば、食欲を失うことでしょう。まして、江戸時代のように、ほとんど肉を食べなかった日本人にとって、血が混じったり、ヒナになりかかっている卵を生で食べるなんてことは、かなりのグロ。そんなことだから、卵を食べる行為は、いってみれば「薬」を食べるのと同じで、病人とかじゃないと食べなかっ         たというわけです。大体、昔の卵は大変高価なものでした。どれくらい高級だったかですって?かけそばが一杯十六文の時代に、卵の水煮(ゆで卵)が一個二十文で売られていたという記録が残っています。いまの時代だと、かけそば一杯が、立ち食いそば屋で300円くらい。普通のそば屋で600円くらいだから、それより高いということになりますね。つまり、江戸時代、ゆで卵1個が500円~1000円くらいもしたってことになるんだから、超高級食材ってことになり11

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る