おもしろコラム 巨椋 修
215/318

江戸時代、江戸っ子に嫌われていたサンマですが、江戸っ子がサンマを食べるようになったのは、江戸時代の半ばを過ぎた頃から。しかし相変わらず「サンマやイワシは貧乏人が食べるもの」と言われ、決して好まれるものではなかったようです。くして出してしまう。すると殿様が家来に聞きます。「このサンマはどこで買い求めた?」家来は「魚河岸です」すると殿様が一言「それはいけない。サンマは目黒に限る」というオチ。ところが江戸時代、サンマは庶民の間でもさほど人気のある魚ではありませんでした。落語では家来がサンマの脂をすっかり落としてしまうシーンがありますが、当時は庶民も魚の脂を嫌っていて脂を落として食べるのは当たり前で、現代と違い『脂の乗った魚は不味い』というのが江戸時代の食文化。さらに、サンマやイワシは「猫にあげてもまたいで食べない」という「猫またぎ」と言われるほどでよほどの貧乏人じゃないと食べない魚だったのです。同じように江戸時代「猫またぎ」いわれた魚にマグロの大トロがあります。大トロも「マグロの脂身」と言われ、食べずに肥料にしていたといいます。サンマも脂が多いので灯油用に油にするか、もしくは肥料になっていました。  日本人がサンマを好んで食べるようになったのは?214       

元のページ  ../index.html#215

このブックを見る