おもしろコラム1月号2024
152/176

と。そう考えれば、脱藩浪士は幕末のバイリンガルでもあったわけですね。)ただ、それではさすがに不便だったようで、その不便を埋めるため、武士は謡曲を、庶民は浄瑠璃を学んだといいます。(現代では謡テレビかと。)ところが、その一方で、なぜか文章には標準語があったようで、これは武士にとっての教養の基礎とも言うべき「漢文」という物の存在が大きかったようです。つまり、「わかった」だと地域によっても階層によっても様々な言い方があるのに対し、「了承」だとそれなりの基礎教育を受けた武士ならば薩摩でも長州でも会津でもわかるわけです。その為、皆、他藩の者と会見した時は、会見後、それぞれの宿舎へ帰った後でもう一度、今日話したことを文書にして届けさせていた   曲訳、が浄無瑠い璃」にと変確わ認っのてサそイこンをを埋しめたて物いがる欲のしがい    1月号-152  

元のページ  ../index.html#152

このブックを見る